北村先生講演―今後の盆栽について


講演2

いま日本全体の傾向として、狭い視野で一つの生活をひとつのものに没頭すると広い視野を持てない場合が多いものです。
私は六歳から盆栽を趣味としておりましたが、やっと八年か九年前に雑誌を出したのでやむを得ず自分の名前を出しただけで、以前は私の名前を出さずに、大仏次郎とか柴田錬三郎、遠藤周作、円地文子や井上靖、そういう人たちの名前で私の盆栽を国風展や三越展に出していました。
それは一つの詐欺行為ですが、多くの人に「枯淡風雅で生命力に満ちて美しい自然盆栽」を見ていただこう一人でも多くの人に盆栽を好きになってもらおうと思って出しました。枯淡風雅なものとは、種を蒔いて2・3年でもできる訳です、文人的なものもその中に入ると思います。
68.gif
そういうものがみな見直されてきたという事ですね。
今から八年前東京新宿の伊勢丹というデパートで小品盆栽展を開く時、盆栽組合の幹部連中のところへ始めて「小品盆栽」の幹部を連れて挨拶に行ったんです。その時は剣もほろろだったんですね。
私は今まで行った事がなかったんです。それまでは皆私のところへ来るだけでしたが・・・。
デパート側も北村さんのいうことならという事で、日本で初めて盛大な「全国小品盆栽名品展」が開催できたのです。
それがたった三年のうちに、日本中の各デパートで、どんどんやりだしたんです。
日本人は面白い人種で、右が良いとなればみんなが「右ならえ」して右に行ってしまうということです。
日本人は殖え過ぎるし、若返る事がなく段々年を取って行くので、いろいろな調度品など、小振りになって来る。一つの流れですね。
専門家の話だと、何百年か何十年かわかりませんが周期で戻ってくるという事があるそうです。
小品盆栽だとか枯淡な文人盆栽だとか何か人間の動こうにも動けない物に向かっているのではないかそういう面から考えて見ますと、うまく説明できませんけれど。
戦前は、「盆栽を持てるような身分になってみたいな」というのが一つの憧れでした。
大正時代の女の人の話でも「盆栽を楽しむようなお嫁に行きたい」と言う話があったくらいでした。ところが戦後10年くらい立つ頃から、盆栽は卑しい人間がやるもの、木をいじめ、無理に捻じ曲げるような感覚になってきたんですね。71_s.gif
なんでも多く肥料をやり水をやって、うんと早く太くすれば高値で売れる、儲かるという考えが、八房ブームを作り黒松ブームを作ったんですね。
しかし人間というものは必ず飽きるものです。
まぁ流行も十年から十五年周期でやってくるものです。「今後の盆栽」ですが、まぁ私の考えでは、以前から申し上げていた様に皆さんが、雑木を馬鹿にしていましたけど、雑木というものは風土性に非常に敏感だし、一年中楽しめるものだと思います。

bk1_top.gif

お願い

「自然盆栽」の記事に関しては無断転載禁止。
このホームページに書かれている事は、私自身の経験や 自然盆栽を作っておられた先輩からから教わったものまたは「会報」などを基に記述しました。

このホームページに掲載している内容により発生した、いかなる損害に対しても当方では一切責任を負いかねます。
また記述内容の質問なども「自然盆栽」に関しては受け付けておりません。

この記述は私個人の覚書として記述しており私個人が利用することを念頭に掲載しております。そのつもりでお読みください。

ページの先頭へ

LINK





ハサミを使わないで枝を調整する

なるべくハサミを使わないで、爪だけでやったほうが厭味のない盆栽ができます。
爪で折れないほどの太い枝は、葉を抜いて枯らします。68.gif
葉を抜いてもまた吹いてきますから何回も繰り返し、物によっては三年・四年がかりで枯らし、完全に枯れてから適当なところでポキンと折ると、幹の芯まで枯れ込むことがありません。
ちょっと待つ気持ちが大事で、盆栽作りにはハサミはいらないと言い聞かせなるべく手造りが良いでしょう。

自然盆栽協会「盆栽」より

ページの先頭へ

自然盆栽

  1. その樹らしく自力で納まっている。
  2. 小さめの鉢と少ない用土で根が走らないように植えてある。
  3. 熟枝・熟根を大事にする。
  4. 不均等の均衡(東洋の美)傾斜角度が景を出し必然性がある。
  5. あるがままの姿で人口の跡を残さない。
  6. 樹が内蔵している美しい個性と曲線を十分にして居る

120s.gif

一般盆栽

  1. 樹の個性にに関係なく一律で作る。(規格にはめ込む)
  2. 大きめの鉢と多目の用土で根を走らせひたすら多水肥培する。
  3. 徒長枝・徒長根で作る
  4. 何でも樹の曲がり具合で正面と頭の位置をほとんど垂直に植え必然性がない
  5. あらゆる人工の跡を残してもハッタリの効く盆栽を作る。
  6. パターン化した蛇行曲線

自然盆栽協会「盆栽」より

ちょっとしたコツ
私は今のところ根詰まりしたもの、根腐れしたものを鉢抜きにしています。その外には山採りした時、根の少ないものは、山土ごと板の上にポンと載せて置くと、底にパァと根が張る。mayumi.gif
山採りしてきて土を綺麗に落として植えたものよりずっと活着が良い。
そういうふうにして、下の方に根が張ってから全部土を落として植え替える。だから根の少ない「山採り」ものにはすごく効果的だと思います。

自然盆栽協会「盆栽」より

uonumatitle-1.jpg

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu