雄しべ

▼ 「雄しべ」

おしべ
▼ 「雄蘂」(おしべ)

花の中にある「雄性」の生殖器官で、細長い糸状の花糸と、その先にあって「花粉」を入れている「葯」とからできている。「種子植物」における「小胞子葉」を「雄しべ」といいます。「小胞子のう」をつけ「小胞子」を作る器官をいい。「小胞子嚢」は「花粉嚢」(かふんのう)に、「小胞子」は「花粉粒」になります。

▼ 「葯」(やく)

「雄しべ」のなかで「花粉」を作り、収納する器官で普通二個の「半葯」からできている。

◇ 二強雄シベ(にきょうおしべ)

◇ 二強雄シベ(にきょうおしべ)四本ある「雄しべ」のうち、二本が長くまた二本が短い「二対」になるつき方をいいます。「オドリコソウ」「シソ」「サギゴケ」など


◇ 四強雄シベ(しきょうおしべ)

◇ 四強雄シベ(しきょうおしべ)六本ある「雄しべ」のうち四本が長く二本が短い場合をいう。「アブラナ科」に特有


◇ 三体雄シベ(さんたいおしべ

◇ 三体雄シベ(さんたいおしべ一花中にある多数の「雄しべ」の花糸が下部で合着して三つの「束」になっているもの。「アブラナ」「オランダガラシ」など。

◇ 単体雄シベ

◇ 単体雄シベ一花中にある多数の「雄しべ」の「花糸」が全部合着し一個の「束」になったいるもの。「フヨウ」「ムクゲ」「ツバキ」など


◇ 五体雄シベ(ごたいおしべ)

◇ 五体雄シベ(ごたいおしべ)一花中にある多数の「雄しべ」の[花糸」が、下部で合着し五個の「束」になっているもの。「トモエソウ」「キンシバイ」など


◇ 二体雄シベ(にたいおしべ)

◇ 二体雄シベ(にたいおしべ)「花糸」が合着して「2束」になっている雄しべ。マメ科では10本のうち9本が合着し、一本が離れ「二体雄しべ」となっている。「エンドウ」など


◇ 集葯雄シベ(しゅうやくおしべ)

◇ 集葯雄シベ(しゅうやくおしべ)一花中の[雄しべ」が互いに合着して「筒状」になったもの「キク科」など


ページの先頭へ

▼ 「雄しべ」

「葯」は成熟すると裂開し、「葯室内」の「花粉」を放出します。「裂開」の仕方は下記のとおりです。

◇ 孔開

◇ 孔開「葯室」の先端が細まり、その部分の組織が無くなり「孔」を生じる場合をいいます。「イチヤクソウ科」「ノボタン科」「ツツジ科」など


◇ 弁開

◇ 弁開「葯室」の側壁の一部分が「弁状」になってめくれ上がり「裂開」する場合をいいます。「クスノキ科」「メギ科」など


◇ 縦裂

◇ 縦裂「葯室」の側壁が「縦」に裂ける。最も一般的な場合。四個の葯室は、個々に裂開するのに対して通常の場合は、「半葯」の2個の胞子嚢間の隔壁が破れて一個の葯室となりその側面で縦裂する。


ページの先頭へ

葯のつき方

◇ 沿着

◇ 沿着「葯」全長が向軸側、背軸側を問わず「花糸」の側面についている状態をいいます。最も一般的で極普通に見ることが出来ます。


◇ 丁字着

◇ 丁字着「葯」全長が向軸側、背軸側を問わず「一点」でつながっている場合をいいます。「ユリ属」「マツヨイグサ属」など


◇ 底着

◇ 底着花糸が上に向かって細くなり、「葯隔」の下の部分と接着している場合をいいます。「イネ科」「カタクリ属」など


ページの先頭へ

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu